2025/10/18NEW
第18回「交通安全祈禱参拝と自転車交通安全教室」を実施しました
実施要項
1)主催:大本山川崎大師平間寺
2)日時:令和7年10月17日(金) 午前9時30分~午前10時55分
3)会場:川崎大師自動車交通安全祈禱殿・休憩所並びに北側駐車場
4)参加者:大師地区老人クラブ連合会・同地区53人クラブ会員 30名(男性15名 女性15名)
5)共催:大師地区老人クラブ連合会
6)協力:川崎警察署、川崎臨港警察署、川崎交通安全協会、川崎臨港交通安全協会、神奈川県交通指導員川崎連絡部会、大師地区交通安全対策協議会、(川崎区役所大師地区区民センター地域振興係)
7)実施内容
第一部:自動車交通安全祈禱参拝並びに自転車加持(祈禱殿並びに祈禱殿前駐車場にて)
第二部:自転車交通安全教室
開会式:ご挨拶 大師支所 松山支所長様
川崎臨港警察署 坂井様
自転車交通安全教室 自転車安全教育指導員認定者のもと、二つのグループに分かれ実施
(各グループ全員が終了した時点で交替)
1グループ 北側駐車場にて自転車を使用して実施
2グループ 祈禱殿休憩所にて自転車シミュレータ等を使用して実施
大師駅前第二睦会 小瀨 洋
-
交通安全教室会場 川崎大師自動車交通安全祈禱殿全景
-
受付案内看板
-
受付風景
-
教室に先立ち、先ず交通安全のご祈祷を受けました
-
ご祈祷の後に、ご本尊参拝
-
参拝後、「愛車」と共にお加持を受けました
-
屋外実施会場の北側駐車場にて来賓の大師支所松山所長様ご挨拶
-
引き続き、臨港警察署坂井様ご挨拶
-
10月というのに日差しが強く、テントの中で、ご来賓挨拶を拝聴
-
いよいよ教室開始、整列して順番待ち
-
指示に従って、自転車走行
-
室内にて、自転車シミュレータで自転車運転能力?を測定。先ず、標識等の指示通りに走行する云々よりも、肝心のシミュレータ自転車のハンドルも自由に?動かず、ペダルもガタつき、思うように進めず、ほとんどの方が悪戦苦闘。写真の画面も天地ひっくりかえって、見事転倒。
-
同じく室内で、反射神経、俊敏性を測定。左右斜め縦横と容赦なく点滅するランプを一定時間内に正確に押すという器械ですが、口から「あっ!」という声が多く聞こえました。プリントアウトされる結果表が実年齢よりも若く出た方は笑顔、そうでない方は「??」でした。
-
参加者全員が、戸外・室内での受講が終了したところで、全員集合の上、川崎警察署様より総評
-
おひらき口にて、記念品をいただき、皆様、怪我も無く無事に、三々五々家路につきました。
「暑い中、お疲れ様でした」
関係者の皆様には大変お世話になりました。
書面をお借りして、心より御礼申し上げます。
前のページへ戻る